フリマサイトで高く売るための9つの方法

LIFE

フリマサイトで高く売るための9つのポイント

~取引実績1000件以上の経験から~

フリマアプリやネットオークションは、今や身近な販売・購入の場となりました。

自宅にある不用品も、ちょっとした工夫で「資産」に変えることができます。

しかし、相場より安く出品してしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。

本記事では、私が4つのフリマ・オークションサイトを利用し、取引件数1,000件以上、さらに自分のショップを2件運営してきた経験から得た「高く売るための9つのコツ」をご紹介します。

① 写真は「明るく、たくさん」が命!

商品の第一印象は写真で決まります。

暗い写真では商品の魅力が十分に伝わりません。

自然光や照明を使って明るく撮影し、全体像や細部、異なる角度から複数枚掲載しましょう。

また、企業の公式写真を参考にするのも有効ですが、フリマサイトによっては実物写真の掲載が必須ですので規約を確認してください。

② 信頼=売れる

フリマサイトでは購入者が実物を手に取ることはできません。

そのため、評価や過去の取引履歴が「信頼」の指標となります。

低評価が多い出品者は、どんなに安くてもスルーされがち。

評価が高い出品者の商品は、多少高くても安心感から購入されやすくなります。

③ 説明文は簡潔かつ的確に

説明文は、商品の状態・特徴・注意点を明確に記載します。

長すぎると読みづらく、短すぎると情報不足になります。

誤字脱字は信頼を損なう原因となるため、出品前に必ず見直しましょう。

④ 価格はやや高めに設定する

相場よりも少し高めに設定し、反応を見ながら調整する方法が有効です。

売れ行きが鈍い場合は100円程度ずつ値下げすると新着順で上位表示され、閲覧数が増えます。

「いいね」が溜まってきたら、値下げ後にコメントでお知らせすることで購入意欲を高められます。

⑤出品時間を意識する

閲覧数が多い時間帯に出品すると、購入されやすくなります。

特に以下の時間帯はおすすめです。

  • 22時前後:1日の終わりに利用者が増える「ゴールデンタイム」
  • 12時〜13時:昼休みに閲覧する社会人層
  • 朝8時頃:通勤・通学中の利用者
  • 9時〜14時:主婦層の利用時間帯

商品やターゲット層によって時間帯を使い分けましょう。

⑥ 価格設定は「980円マジック」

この手法はフリマに限った話ではなく、古くからあるマーケティング手法の一つ。

全ての商品に適用する必要はありませんが、試験的に導入して反応を確認するとよいでしょう。

⑦ 発送は早いほど神扱い

同じ商品なら、早く届くほうが選ばれやすいのは当然です。

「購入後1〜2日で発送」の設定がおすすめです。

事前に梱包資材を準備しておくことで、スムーズな発送が可能になります。

⑧ ハッシュタグ&キーワードは必須

商品名や説明文には、検索されやすいキーワードを盛り込みます。

ブランド名はカタカナと英語の両方を記載し、ハッシュタグも活用しましょう。

閲覧数が増えなければ、そもそも購入のチャンスが生まれません。

⑨ 付属品やケースは金のなる木

商品の箱や付属品があるだけで価格は爆上がりします。「邪魔だから捨てちゃおう」は損への第一歩。

物置の奥の箱、今こそ活躍のときです。

まとめ:今から稼ぐ癖をつける

今回ご紹介した9つのポイントは、どれもすぐに実践でき、効果が出やすいものです。

全てを一度に取り入れる必要はありませんが、できることから始めるだけで販売価格や売れ行きが大きく変わります。

「ただ売る」から「高く売る」へ。

そこからあなたのフリマ黄金時代が始まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました